忍者ブログ
更新履歴(17)     memo(48)    
  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   
07.16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11.11
田母神さんの参考人招致のニュースを
日テレでみたんだけどさ。

侵略が定説なのはわかるんだけど、
それに異論を唱えたからこんななったんだろって。
それを「侵略は定説です」で終わらせるってなんなの?

満州事変を引き合いに出してたけどさ、
自分は満州族の気持ちを利用した良くない行為だと思うが、
仮に中国で何かあって、清その2、みたいな国が出来たら
「清が滅びて満州族が力を失った時、日本が力を貸してくれて我々は満州国を建国した」
見たいな見解になるかもしれない訳だろ、あの出来事は。
特に中国は単一民族の国じゃないし、歴史問題として考えるなら、
漢民族から見て侵略を受けた=中国が侵略を受けたと言ってよいのかって疑問が出てくるじゃん。

政治的に『今』の中国から見れば、満州事変は侵略だったというのは判るし、
それらを受けて日本政府の村山談話ってのがあるのも判るんだけど、
そういう政治的な判断を根拠にして、
歴史問題、認識について論じてる田母神さんの意見をマスコミがトンデモ論と決め付けるのはおかしい。
田母神さんの意見が正しいとかって言う事じゃなくてさ。
レッテル貼りはおかしいって意味ね。

この件をトンデモ論って言うならば、ドイツの歴史家論争みたいに、
メディアが率先して色んな学者に議論させるべきじゃないの。
歴史家論争だって、新聞が学者の小論文を掲載、応酬させた事で、皆考えるとこがあったわけじゃん。

結論の出ない議論とは思うけど、色んな見解があって、それを示した上で、
『だから村山談話における歴史認識のほうが、
 田母神さんの主張よりはより史実に忠実な歴史認識と思います。』
とするならわかるけどさぁ。
レッテル貼って終わりってお粗末すぎる。言論に関わる産業なのに。

本職の歴史家や政治学者も本当何してんの?
PR
prev  home  next
忍者ブログ  [PR]

(design by 山瀬)